Opt Out臨床研究に関する情報公開 (オプトアウト)

臨床研究に参加中あるいは参加された患者さんとそのご家族へのお知らせ

免疫学教室では、患者さんや一般の方から提供を受けた血液や腫瘍組織、治療経過などの臨床情報を用いて、がん免疫に関する研究(臨床研究)を実施しています。臨床研究を行う際には、あらかじめ本人から文書もしくは口頭で同意を取得します。ただし、患者さん・一般の方への侵襲や介入を行わず、診療情報等のみを用いる研究や余った検体のみを用いるような研究については、国が定めた指針に基づき、対象となる患者さんお一人ずつから直接同意を得るかわりに、研究の目的を含む研究の実施についての情報を公開し、さらに患者さんが拒否できる機会を保障することが必要とされています。このような手法を「オプトアウト」といいます。また、すでに同意をいただいて実施中の研究において、新しい解析手法の導入や、共同研究者の参加などの研究計画の変更が必要になる場合もあります。あらかじめ同意をいただいた方に対しても、オプトアウトによって、変更後の研究への参加を拒否する機会を設けています。

研究への協力を希望されない場合は、
免疫学教室へご連絡
「オプトアウト」のページを見たとお伝えください。

現在免疫学教室で実施中の臨床研究

審査番号 委員会 課題名
R05-124 近畿大学医学部倫理委員会 個々のがんの遺伝子変異に基づく固有抗原の同定と腫瘍内微小環境の解析に 基づく免疫制御法を組み合わせた個別化がんワクチン治療の開発 (委員会承認日:2023/10/24,終了予定日:2028/3/11)
R05-131 近畿大学医学部倫理委員会 頭頸部癌•肉腫における腫瘍内免疫応答の解析(委員会承認日:2023/11/27,終了予定日:2028/3/31)
R05-134 近畿大学医学部倫理委員会 胸腺髄質上皮細胞のRNAシークエンスデータを用いたがん抗原探索システムの 構築(委員会承認日:2023/11/10、終了予定日:2028/11/9)
R05-158 近畿大学医学部倫理委員会 大腸がんにおける腫瘍浸潤好酸球の解析(後向き観察研究)(承認日:2023年12月26日、終了予定日:2028年12月25日)
R05-170 近畿大学医学部倫理委員会 抗腫瘍免疫応答の免疫ゲノム解析 (委員会承認日2024/1/11,終了予定日2029/1/10)
R05-214 近畿大学医学部倫理委員会 免疫治療が施行された尿路上皮癌における予後調査とゲノムプロファイルの解明 (委員会承認日:2024/4/3,終了予定日:2025/3/31)
R06-024 近畿大学医学部倫理委員会 骨軟部腫瘍のゲノムコンソーシアム運営とマルチオミックス解析研究(承認日:2024年5月9日、終了予定日2:029年3月31日)
R06-142 近畿大学医学部倫理委員会 磁性粒子分離材を用いた末梢血免疫細胞分離技術の開発(承認日 2024年11月20日、終了予定日2025年9月30日)

オプトアウト

オプトアウトは以下の通りです。

2025/3/14

近畿大学医学部免疫学教室で実施する研究に関して 抗腫瘍免疫応答の免疫ゲノム解析

近畿大学医学部免疫学教室では、「抗腫瘍免疫応答の免疫ゲノム解析」という臨床研究を実施しています。この研究は、近畿大学医学部倫理委員会(https://www.med.kindai.ac.jp/rinri/index.html)で審査・承認を受け、医学部長による実施の許可を受けて行われています。今回新たに埼玉医科大学国際医療センター婦人科腫瘍科が共同研究機関として加わることになりましたのでお知らせします。

2025/1/10

近畿大学病院(外科)で大腸がんに対する治療を受けられた患者様・ご家族の皆様へ

近畿大学病院外科(以下、当科)では、オーストリア、インスブルック大学のTrajanoski教授との共同研究で、「大腸がんにおける腫瘍浸潤好酸球の解析(後向き観察研究)」という臨床研究を行っています。今回、より詳しい解析を行うために、体の中でどのような遺伝子が働いているかを調べます。この解析には『マイクロアレイ』と呼ばれる特別な方法を使用し、遺伝子の働きを網羅的に調べることで、大腸がんの特徴や新しい治療法の手がかりを見つけることを目指しています。

そのため、当科で大腸がんに対する治療を受けられた患者様の手術検体と診療情報を使用させていただきますので、以下の内容を確認してください。なお、この研究は、近畿大学医学部倫理委員会(https://www.med.kindai.ac.jp/rinri/index.html)で審査・承認を受け、医学部長による実施の許可を受けて行われます。

2024/11/25

「磁性粒子分離材を用いた末梢血免疫細胞分離技術の開発」 に関する ボランティア採血のお願い

近畿大学医学部免疫学教室では、研究課題名「磁性粒子分離材を用いた末梢血免疫細胞分離技術の開発」に関する研究を実施しています。本研究では、新鮮な末梢血中の血液細胞が必要であるため、ボランティアの方々に研究のための血液提供をお願いしております。提供していただく血液の量は60mlです。以下の内容を読んで血液60mlの提供に同意し、研究に協力していただける方を募集しています。

2024/1/13

近畿大学医学部免疫学教室で実施する研究に関して 抗腫瘍免疫応答の免疫ゲノム解析

近畿大学医学部免疫学教室では、「抗腫瘍免疫応答の免疫ゲノム解析」という臨床研究を実施します。この研究は、近畿大学医学部倫理委員会(https://www.med.kindai.ac.jp/rinri/index.html)で審査・承認を受け、医学部長による実施の許可を受けて行われます。

2023/11/28

頭頸部癌・肉腫における腫瘍内免疫応答の解析

近畿大学医学部免疫学教室(以下、当科)では、がん研有明病院を研究代表機関として実施中の「頭頸部癌・肉腫における腫瘍内免疫応答の解析」という臨床研究に参加します。この研究は、近畿大学医学部倫理委員会(https://www.med.kindai.ac.jp/rinri/index.html)で審査・承認を受け、医学部長による実施の許可を受けて行われます。

2023/11/15

胸腺髄質上皮細胞のRNAシークエンスデータを用いたがん抗原探索システムの構築

近畿大学医学部免疫学教室では、「胸腺髄質上皮細胞のRNAシークエンスデータを用いたがん抗原探索システムの構築」という臨床研究を実施します。この研究は、近畿大学医学部倫理委員会(https://www.med.kindai.ac.jp/rinri/index.html)で審査・承認を受け、医学部長による実施の許可を受けて行われます。

2023/10/24

近畿大学医学部免疫学教室で実施する研究に関して

近畿大学医学部免疫学教室(以下、当科)では、東京大学を研究代表機関として実施中の「個々のがんの遺伝子変異に基づく固有抗原の同定と腫瘍内微小環境の解析に基づく免疫制御法を組み合わせた個別化がんワクチン治療の開発」という臨床研究に参加します。この研究は、近畿大学医学部倫理委員会(https://www.med.kindai.ac.jp/rinri/index.html)で審査・承認を受け、医学部長による実施の許可を受けて行われます。

ページの
先頭へ