Newsニュース

腹膜転移型胃がんに治療効果を示すmRNAワクチンを開発

東京大学先端科学技術研究センター(東京都目黒区)、東京科学大学総合研究院(東京都千代田区)、大阪大学感染症総合教育研究拠点(大阪府吹田市)、東北大学大学院薬学研究科(宮城県仙台市)、星薬科大学(東京都品川区)らと共同で、mRNA技術を応用した新しいワクチンを開発し、既存薬である免疫チェックポイント阻害剤と併用してマウスに投与することで、腹膜への転移を伴う胃がんに対して強力な治療効果を示すことを世界で初めて明らかにしました。今後、ヒトへの臨床応用が進み、mRNA技術による個別化がんワクチンの開発につながれば、胃がんだけでなく難治性がんに対する治療の可能性を大きく広げると期待されます。


本件に関する論文が、令和7年(2025年)7月31日(木)に、一般社団法人日本胃癌学会が発行する“Gastric Cacer(ガストリック キャンサー)”に掲載されました。

下の画像をクリックしてみてください。英文プレスリリースのサイトにつながります。一番大切なことが英文記事には書いてもらえています。

However, there are some challenges that remain. Prof. Kakimi states that “Although we observed that these vaccines had remarkable therapeutic efficacy, the greatest challenge lies in identifying the true neoAgs that are recognized and attacked by T cells in vivo.” Researchers worldwide, including Prof. Kakimi, are currently striving to improve the process of predicting and identifying these neoantigens. Nevertheless, multiple pharmaceutical companies are betting on the therapeutic potential of these vaccines—for instance, Moderna and BioNTech are conducting clinical trials that utilize various neoAg-based mRNA vaccines in combination with immune checkpoint inhibitors.
ページの
先頭へ